2010年3月30日火曜日
レポートサンプル
弊社ホームページでレポートサンプルの掲載を開始しました。
日々の読影において、面白い症例、興味深い症例などをレポートサンプルの形で、アップロードしていきます。
当社の個性豊かな読影医のレポートをご参考下さい。
2010年3月24日水曜日
我が家の春・・・♪ ハンモック
2010年3月16日火曜日
2010年3月12日金曜日
世界で一番大きい柑橘!ばんぺいゆ
我が家は県外の友達に贈り物をするとき、この晩白柚を良く使います。今回も息子の東京の友達に送ることにしました。
この晩白柚あのイビチャ・オシム氏(元日本代表監督)も熊本に来た時お土産に買たのですよ。
本当?て言われそうですが、私達は熊本空港で買ってる所を見たんです。6~7年前だったと思うのですが、その当時、オシム氏はジェフ・千葉の監督をされていて、熊本キャンプに来た帰りの空港で買い物されているのを目撃しました。
他の選手も興味を示し、店員さんに「これ大きいグレープフルーツですか?」と聞いていました。その中に熊本出身の巻誠一郎選手もいたのですが、晩白柚の事は知らない様子でしたよ。
2010年3月10日水曜日
悪友
週に一度は通っている平成近くの 「本格手打ち まるまうどん」。
ここがどんなに美味しいかというのは、さまざまなブログで取り上げられて
ますので私がいまさら書くまでもありません。
この店の大将、増見君は大学時代の悪友です。
県外の大学だったので、同じ熊本出身ということですぐに仲良くなり、卒業
するまでツルんでました。
お互い就職してもしばらくは連絡をとっていたのですが、段々疎遠になって
いき、なんと昨年、この店のカウンター越しに15年振りの再会をしました。
県内の超一流企業に就職して海外を飛び周ってるはずの彼に、ふらっと
入ったうどん屋のカウンター越しに声を掛けられたときは、ほんとうに椅子
からひっくり返るくらい驚きました(笑)
あまりの華麗なる転身に。
それ以来、ちょくちょく通ってるんですが、いつも交わす言葉はお互い一言二言。
な~んか、照れるんですよねぇ。。(笑)
昼食を取りそびれて、ちょっと遅くなった時間に行ったりすると、黙って必ず
大盛りにしてくれています。
そんな粋な計らいに私は気付いてますが、照れくさくてお礼は言いません。
ましてや、ブログ用の写真を撮らせてくれとか照れくさ過ぎて言えません。。。
なので背後からこっそり。
ここがどんなに美味しいかというのは、さまざまなブログで取り上げられて
ますので私がいまさら書くまでもありません。
この店の大将、増見君は大学時代の悪友です。
県外の大学だったので、同じ熊本出身ということですぐに仲良くなり、卒業
するまでツルんでました。
お互い就職してもしばらくは連絡をとっていたのですが、段々疎遠になって
いき、なんと昨年、この店のカウンター越しに15年振りの再会をしました。
県内の超一流企業に就職して海外を飛び周ってるはずの彼に、ふらっと
入ったうどん屋のカウンター越しに声を掛けられたときは、ほんとうに椅子
からひっくり返るくらい驚きました(笑)
あまりの華麗なる転身に。
それ以来、ちょくちょく通ってるんですが、いつも交わす言葉はお互い一言二言。
な~んか、照れるんですよねぇ。。(笑)
昼食を取りそびれて、ちょっと遅くなった時間に行ったりすると、黙って必ず
大盛りにしてくれています。
そんな粋な計らいに私は気付いてますが、照れくさくてお礼は言いません。
ましてや、ブログ用の写真を撮らせてくれとか照れくさ過ぎて言えません。。。
なので背後からこっそり。
2010年3月8日月曜日
春ですねぇ・・・
2010年3月5日金曜日
大分県立図書館のビジネス支援キックオフセミナー
2月28日(日)、大分県立図書館で、新館開館15周年記念、「ビジネス支援キックオフセミナー」が開催されました。
社団法人 中小企業診断協会大分県支部と大分県立図書館が共同で開催したものですが、私もパネリストとして、参加してきました。
http://www.coara.or.jp/~sdoita/
大分県立図書館は、大変モダンな建築物であり、機能性が良く、明るく開放的でした。これなら毎日でも利用してみたいと思う、素晴らしい図書館でした。
基調講演では、電通大学の竹内先生にビジネス図書館の状況と活用の仕方をお話しいただきました。
パネルディスカッションは、私と、(有)アキ工作社の松岡代表、おおいたインフォメーションハウス(株)の宮崎専務、中小企業診断協会大分県支部の清成支部長も参加し、それぞれ、図書館のビジネス支援の活用経験や、ビジネス図書館への希望などを討論してきました。
参加者は100名程度と聞いております。皆さん、大変熱心であり、とても活気のあるセミナーでした。
熊本から、共育ネットワーク代表の岩永さんにも応援に来ていただきました。 とても心強かったです。ありがとうございました。
私の正直な感想ですが、熊本のビジネス支援図書館活動はとても注目されています。大分県立図書館の司書の方からも、先進県として目標にしているというお話をいただきました。 とてもありがたく感じましたが、実情は、まだまだ未熟であり、もっともっと改善していく必要があります。
今後は、大分ビジネス図書館や中小企業診断協会大分県支部の方々とも連携して、新しいビジネス図書館の活動ができればよいと思っております。


社団法人 中小企業診断協会大分県支部と大分県立図書館が共同で開催したものですが、私もパネリストとして、参加してきました。
http://www.coara.or.jp/~sdoita/
大分県立図書館は、大変モダンな建築物であり、機能性が良く、明るく開放的でした。これなら毎日でも利用してみたいと思う、素晴らしい図書館でした。
基調講演では、電通大学の竹内先生にビジネス図書館の状況と活用の仕方をお話しいただきました。
パネルディスカッションは、私と、(有)アキ工作社の松岡代表、おおいたインフォメーションハウス(株)の宮崎専務、中小企業診断協会大分県支部の清成支部長も参加し、それぞれ、図書館のビジネス支援の活用経験や、ビジネス図書館への希望などを討論してきました。
参加者は100名程度と聞いております。皆さん、大変熱心であり、とても活気のあるセミナーでした。
熊本から、共育ネットワーク代表の岩永さんにも応援に来ていただきました。 とても心強かったです。ありがとうございました。
私の正直な感想ですが、熊本のビジネス支援図書館活動はとても注目されています。大分県立図書館の司書の方からも、先進県として目標にしているというお話をいただきました。 とてもありがたく感じましたが、実情は、まだまだ未熟であり、もっともっと改善していく必要があります。
今後は、大分ビジネス図書館や中小企業診断協会大分県支部の方々とも連携して、新しいビジネス図書館の活動ができればよいと思っております。
2010年3月4日木曜日
はじめまして山田です。
2月23日のnagakiさんのブログに登場していたシャイな山田です。
トランスクライブ部部門に所属しています。
主に読影レポートの文字起こしの仕事をしています。以前はICレコーダで聴いたことを文字にするのが精一杯だったんですけど、最近は解剖学の勉強をしたりしてレポートの質を良くすることに努めています。
読みやすい読影レポートにするために、句読点の打ち方や助詞の使い方なども辞典などを使って勉強しています。レポートの中には自分が知らない医学用語などが毎日出てくるので勉強になり、最近は興味も出てきて買い物のついでに本屋で医学の本を読んでいます。
トランスクライブ部部門に所属しています。
主に読影レポートの文字起こしの仕事をしています。以前はICレコーダで聴いたことを文字にするのが精一杯だったんですけど、最近は解剖学の勉強をしたりしてレポートの質を良くすることに努めています。
読みやすい読影レポートにするために、句読点の打ち方や助詞の使い方なども辞典などを使って勉強しています。レポートの中には自分が知らない医学用語などが毎日出てくるので勉強になり、最近は興味も出てきて買い物のついでに本屋で医学の本を読んでいます。
2010年3月3日水曜日
雛人形
うちの雛人形達です。
写真の3つは、今年、伊万里の窯元巡りをした時に買ってきました。
焼物の雛人形は今回が初めて。
手前の2組は直径3cmほどの大きさです。
ちゃんと中は空洞になっていて、かなり高度の技術が必要らしいです。
小さいので絵付けが難しい上に、綺麗に焼き上がる確率が非常に低い
とのこと。
実はもっと小さな直径1.5cmくらいの、とても可愛い雛人形もあったの
ですが ・ ・ ・
値段はまったく可愛くなかったので諦めました。
2010年3月2日火曜日
100年予測
つねづね、思うこと。
世の中、何が起きてもおかしくない。
「普通はこうなんだ、こうあることが当たりまえ」 という、常識的な思考をやめること。
発想貧乏、思考呪縛に陥らないこと。
自分達の未来に何が起きても、全て、無条件で受け入れること。
その心構えを日常、準備しておきたい。 なかなか、難しいけど・・・。
20年前、私が二十歳の頃、今の日本、あるいは世界情勢が想像できただろうか。 東西冷戦と言われている中、ソ連が崩壊することは、誰も予想できなかった。 が、1991年、突然崩壊する。 天安門事件(1989年)に象徴される民主化弾圧を行っていた中国が将来世界を牽引する経済国家に化けることを予言しても、誰にも相手にされなかったはず。 しかし、今年は世界第2位の日本のGDPさえも越えるだろう。
自分達が勝手に常識とおもうこと、当たり前と考えていること、そのなかには勝手に思いこんだり、根拠が曖昧であることも結構少なくない。
仕事を思うこと、新しい仕組みやシステム、商品を開発することも、常識にとらわれると小さくなってしまう。
できるだけ常識の枠を越えて、未来を豊かな発想で、想像しながら、日々を過ごしたい。
というわけで、 4月の課題図書は、「100年予測 世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図」 ジョージ・フリードマン著 早川書房。
未来を考える前に、是非、読んでおきましょう。

2010年3月1日月曜日
創業サポートセミナー
先日、2月24日 インキュベータにて
熊本県、財団法人くまもとテクノ産業財団が主催した
「学生発ベンチャー・夢挑戦ビジネス大賞2009 in くまもと」の受賞者を対象に、創業に必要な知識を習得するためのセミナーが開催されました。
内容は、専門家によるビジネスプラン作成指導、財務・知財戦略、マーケティング等の講義のほか、実際にベンチャー企業を訪問して経営者との交流を行うというものです。
財団法人くまもとテクノ産業財団、くまもと大学連携インキュベータの依頼を受けて、ワイズ・リーディングも、社長 中山による体験談を元に、講演協力させていただきました。

学生さんの真剣な眼差しや活発な質問は、こちらも勉強させられました。

受賞者の皆様、おめでとうございます。
これからのご活躍を心より祈念いたします。
「学生発ベンチャー・夢挑戦ビジネス大賞2009 in くまもと」
募集内容
熊本県、財団法人くまもとテクノ産業財団が主催した
「学生発ベンチャー・夢挑戦ビジネス大賞2009 in くまもと」の受賞者を対象に、創業に必要な知識を習得するためのセミナーが開催されました。
内容は、専門家によるビジネスプラン作成指導、財務・知財戦略、マーケティング等の講義のほか、実際にベンチャー企業を訪問して経営者との交流を行うというものです。
財団法人くまもとテクノ産業財団、くまもと大学連携インキュベータの依頼を受けて、ワイズ・リーディングも、社長 中山による体験談を元に、講演協力させていただきました。

学生さんの真剣な眼差しや活発な質問は、こちらも勉強させられました。
受賞者の皆様、おめでとうございます。
これからのご活躍を心より祈念いたします。
「学生発ベンチャー・夢挑戦ビジネス大賞2009 in くまもと」
募集内容
登録:
投稿 (Atom)