2015年11月20日金曜日

大人のための土曜学級

2015.11.14

毎年開催されている、天神塾主催の大人のための土曜学級に
参加させて頂きました。

今年は例年の福岡県百道浜での開催ではなく、
大濠公園、給食場所は公園のすぐそばの平和楼さんでの開催
となりました。

時間割は
塾長講義「最近の気象について」

講師2名による講演
公平良三先生「全体日本の21の問題点、太平洋戦争の敗因から学ぶ」
千葉二朗先生「創業で間違いやすい事」

大濠公園で西内先生によるウォーキング指導

平和楼で給食

です。


あいにくの小雨でしたが、頭と身体を使って、非常に有意義な時間でした。
医学部生4名も参加し、たくさんの刺激をもらったようです。

個人的な感想は、色々な発見、気付きがあり、また来年も参加したいと思いました。


以下、土曜学級の模様です。

40名の参加がありました。

各自、自己紹介と得意なもの紹介がありました。

ちなみに僕の自慢は車の車庫入れです。バード・アイ機能には負けません。


塾長の講義です。
最近の天候の異常は、来るべき天変地異に備える警告のように思えます。

公平先生の講義。
我々は先人が遺してくれた大きな反省から、学ばなければなりません。

千葉先生の講義
先入観や固定概念を覆して頂きました。
ビジネスの世界では柔軟な思考が求められます。朝令暮改は当たり前です。

 グループディスカッション。
緊張気味の学生も積極的に発言しました。

真剣です。





 雨が降っていたので、外での写真を撮り損ねてしまいましたが、
汗をかくほどしっかり身体を使ったウォーキングができました。

 給食は中華料理で。
とても美味しく頂きました。




文責:杉山


2015年11月11日水曜日

親睦会を楽しみました♪

先週の金曜日、
初の社員のみの親睦会を開いてみました。

今まで社員だけで飲みに行くことがあまりななく、
思いつきで企画してみると、全員集まってくれました。
今まで無かったのが不思議なくらいですが、、、


こちらはそれぞれの席に設置されていたコースターです。↓


全部違う、一文字。

偶然ですが、文字に引き寄せられた感があり、
なかなか面白い。

杉山さんが引いたのが「謝」で、
みんなで撮った写真も被っていて小指しか目立たず
さすが、最初から盛り上げてくれました。


ちなみに、興:斎藤さん、風:村島さん、鶴:相馬さん、
根:松岡さん、直:小林さん、私は輝。


お店はみんな初めて来ました「タビビトノバル」さん。

小林さんセレクトは外しません。
お料理も美味しく、サービスレベルも高いお店で大満足。


楽しい時間はあっという間で、
よく話し笑いました。
でも仕事ネタより食べ物の話しが多かったような。。。


終わってみると、毎日顔を合わせて
家族よりも多い同じ時間を過ごしている人たちで、
チームの一員であり、よく互いのことを知る
とっても近い人たちなんだと気付きました。

社長や部長からは御樽まで頂き、
やっぱりワイズっていいなぁ、いい会社だなぁと
改めて感じました。

これからもみんなで頑張るぞっと気合が入った
親睦会となりました。

忘年会も楽しみです♪

byミランダ



◆おまけ◆


二次会で一瞬、寝ちゃう相馬さん。↑

二次会が終わって女性陣が無事にタクシーに乗るかどうかを
ズームで見守る相馬さん。↓



2015年10月31日土曜日

第106回 画像診断塾

2015.10.31

本日は106回目を数える画像診断塾。

3年生~国試を控えた6年生まで、学生8と
行政書士の先生2名が参加しました。



今日は急性腹症の中でも最頻出の、虫垂炎症例特集回でした。

虫垂の話をすこし。

炎症を起こしやすく、時には腹膜炎併発や走行異常で
治療が非常に大変になってしまう、虫垂。


外科の医師は、メス入れ(最初の手術)が虫垂切除であると聞いたことがありますし、
生理機能がない臓器の代名詞のようにいわれているとも聞きました。

しかし、腸にとって良い菌を育てる牧場としての機能と、それらの倉庫としての
機能を有しており、切除してしまうと腸内細菌のバランスが
崩れてしまうとの学説も出てきています。


こじれると厄介な存在ですが、実は虫垂は陰ながら
お腹の調子を整えてくれている、大事なバランサーなのです。


腹部痛では真っ先に注目を浴びる虫垂ですが、
陰ながら支えてくれている存在に対して、
日頃の感謝の気持ちを忘れないようにしたいものです。


文責:杉山







2015年10月26日月曜日

人工知能研究所でのひとコマ

みなさん、こんにちは。
ワイズ・リーディングでは人工知能の医療への活用を推進するため、「人工知能研究所(AIラボ)」を設立し、人工知能の研究、開発を行っています。

そんなラボでのひとコマを紹介します。

ラボでの駐車場にて。
センサーを使ったデータ取りをしています。
屋外でパソコン使う姿、なにやらアヤシイですね。 

さて本邦初公開、ラボの内覧です。
実は、この建屋の本運用はまだ始まっておらず、これから整理していく予定です。

まだ空っぽのラボを探検してみます。
まずは玄関ホール。
赤い階段がステキです。

このような事務所スペースがいくつかあります。

なんと、こんな大空間も。
バスケとか、室内スポーツできそうです。

上へまいりまーす。

上からの眺めもGood!!
ラジコン買ってこようかと考え中です。

 実験、研究、開発できる環境を手に入れて、AI研究所の飛躍を願ってジャンプ!

2015年10月22日木曜日

日本医学放射線学会秋季臨床大会

10月2日の話になりますが、盛岡で開催された放射線学会秋季臨床大会に行って来ました。

出発の2日は、爆弾低気圧の影響で、いわて花巻空港着の便が欠航。
急遽、熊本空港→羽田空港→東京駅→盛岡駅に変更で岩手入りしました。




今回の目的は、代表の中山のランチョンセミナー。


遠隔画像診断進化論として、弊社が特に重点的に取り組んでいる「品質・育成・変化」について講演を行いました。









満員御礼の会場。

今回の講演の中で、レポート作成支援システム「Y’s CHAIN」のお披露目も行い、かなりの反響がありました。








一泊二日の短い滞在の盛岡でしたが、ちょっとだけ東北旅行の気分も。